2017年10月15日日曜日

猫と感染症

蜂窩織炎のところで猫が出てきたので

猫と感染症のまとめです

ひっかかれても、噛まれても、なめられても病気になるので、

本当に注意です

噛まれたら、犬より感染を起こしやすいには有名ですね



猫引っ掻き病は病名が面白いので、有名ですが

自然に治ってしまったり、

とてつもなく重症化したり、かなり幅のある病気です

実臨床では片側のリンパ節腫脹の鑑別で出てきます



猫飼っている人が、昨日元気で今日ショック

の場合は、カプノサイトファーガを考えましょう

まずは脾機能のチェックです

CTとっていることが多いので、まずは脾臓があるかをチェックしましょう

次は大きさを見て、小さければもしかしたら脾機能低下があるかもしれません

脾臓の体積と脾機能低下の相関が最近言われ出しています





猫飼っている人が

肺炎や蜂窩織炎、リンパ節が腫れたりすると

鑑別が多くて大変です

ですが、猫を飼っているか聞き出せないと

先に進まないので、

ペットの飼育歴は大事です


たまにペットではなく、

猫屋敷に住んでいる人もいるので、聞き方を気をつけましょう

0 件のコメント:

コメントを投稿

デンマーク旅行と越境学習 〜Hyggeとは?〜

今回は医学とは少し離れた話です 皆さんは旅行に行く前のルーティンはありますか? 旅行先で必ず行うことはありますか? ・あえて何も予定せずにいく ・新たな発見、出会い、経験を求める ・現地の食材を使った料理を食べる ・アクティビティーや自然を楽しむ ・こだわりの宿に泊まる ・日頃の...

人気の投稿