2019年8月27日火曜日

機能性ディスペプシアの治療

機能性ディスペプシアはこじれると、ポリファーマシー地獄になります

下記は21歳男性の食後の胸焼けや心窩部痛、湿性咳嗽に対して処方されていた薬です

3か月くらいこのような治療が継続され、
治らないということで、小生の外来に来ました


これまでの医師人生で一番衝撃的なお薬手帳でした
症状が続くので、薬が増えて続けていって収集が付かなくなっています

処方していた医師の苦悩が透けて見えますが、さすがにこれはやりすぎです






FDの治療

FDの治療をする時に最も大事なことは良好な患者-医師関係です

薬をただひたすらに出すことではありません


薬は何を出したって、ある程度よくなります
なんたってプラセボの効果が高い病気です


FDは症状から、主病態を類推します
胃の排出障害や胃酸分泌過多、知覚過敏、胃の弛緩障害といった原因を考えます
この辺は消化管疾患っぽいところです


ですが、当初推測していた病態として、薬を使っても改善がなければ、
どんどん薬が増えていきます
そこでポリファーマシー地獄に入っていきます


ここがピットフォールです
FDが難治・治療抵抗性になった場合、薬では治らないことがあるのです

薬以外のアプローチが必要です

それがプライマリケア医が得意とするBio-Psycho-Socialモデルの考え方
Patien-centered clinical method(患者中心の医療の方法)です



FDの治療まとめ
・六君子湯を出そうが、ナウゼリンを出そうが、ガスモチンを出そうが、ある程度治る
→プラセボ効果が高い疾患

・FDの治療がこじれた時に必要なのは、薬ではない
→BPSや患者中心の医療の方法を用いる

・よい患者-医師関係が治療の基本



0 件のコメント:

コメントを投稿