2019年8月27日火曜日

難治性機能性ディスペプシア・治療抵抗性ディスペプシア

FDの治療は、効く薬を探す感じでローテーションされていきます
もしくは薬が追加されて、どんどんポリファーマシーになります

FDに対して使える薬を使っても全く改善しないと、医師も患者も焦り始めます

治療効果判定は一応、4週間となっています


ガイドラインでは初期治療として、酸分泌抑制薬、運動機能改善薬を使い、
二次治療として抗不安薬、抗うつ薬、漢方薬を推奨しています

そして二次治療で効果がなかった場合を治療抵抗性FDとしています


その場合の考え方として、

①本当は器質的疾患がある

例えば、見つかりにくい膵癌です

膵癌の人は胃もたれのような症状もよく訴えます
単純CTでは分からないこともあるので、疑えば造影CTで検索しましょう

あとはアミロイドーシスや強皮症、好酸球性食道炎といった疾患も最初は分かりにくいです


②実は精神疾患がある

うつ業や不安神経症、強迫性障害、身体表現性障害といった疾患の合併が懸念されます
もしくは背景に知的障害やADHD、自閉症スペクトラム症があることもあります

疑えば、精神科にも併診をしてもらいましょう



BPSモデルで病態仮説の構造を考える

BPSモデルを用いて、準備因子、発症因子、持続因子を考えます
FDの症状は、あくまで氷山の一角に過ぎません

背景に介入しなければ、FDが治らないのはこのためです


病態仮説を考えたら、次はどこの問題にアプローチすべきか優先順位をつけることです
職場や家庭、学校、人間関係いろいろあるでしょう

医師だけでは難しいこともあるので、多くの人を巻き込むことが重要です


治らないFDを掘り下げていったら、とんでもないところまでいく症例もあります
FDは奥が深い疾患です



最後はもう自分自身が治すつもりくらいで対応していきます
治療的自我と呼ばれます

難治性・治療抵抗性FD
・本当は器質的疾患、実は精神疾患が存在している可能性がある


・治療抵抗性の場合、BPSモデルを用いて、病態仮説の構造を立てる
→FDの症状はあくまで氷山の一角


・最後は自分自身と患者の良好な関係が、症状を緩和することになる
→治療的自我


0 件のコメント:

コメントを投稿