不明熱 基本編です
不明熱を定義したのは、ピータゾロフ先生で、
持続時間を3週間以上続く発熱としたそうです
その理由は、
自然に改善するウイルス疾患を除外したかったためのようです
38.3度にしたのは、習慣性高体温の人を含めないようにしたためです
時代は進み、HIVが登場したり、入院期間を短縮させる傾向がでてきたため、
不明熱の分類が変わりました
古典的な不明熱、院内不明熱、好中球減少性不明熱、HIV関連不明熱
の4つにわけられるようになりました
しかし、
現代の超高齢化社会では、「focus不明熱」というものがあります
例えば、がんのターミナルの人で、
寝たきりで、コミュニケーションがとれない場合、
尿も汚く、肺も誤嚥を繰り返し、肺炎像が消えず
褥瘡もあり、腫瘍もあり、
といった場合、
いったいどこがfocusが分からないことはしばしばです
そして、抗生剤を投与すると、熱は下がってしまい
結局、自分が何の熱と戦っていたのか、分からない・・・
そういう状況が、現代では増えており、「現代版不明熱」ではないかと
思っています
そういった状況が染みついているせいか、
熱=感染症=抗生剤が効く
という構図となり、
発熱に対して、
とりあえず、抗生剤いっとく?
的な感じのマネージメントがよくみられますが、
「何に対して」が抜けている場合の抗生剤は、
いつでもきっていいと思います
ピータゾロフ先生のように、不明熱を楽しむ領域になんて、
とてもとても無理です
不明熱は苦手で、苦い思い出しかありません
一番、最初にみた不明熱の人は、若い女性で、
結局、エルドハイムチェスターでした
よくよく、思い返すと、よく膝を痛がっていました
でも膝関節の炎症ではなかったので、流してしまっていましたが、
シンチすると、両膝の上の大腿骨に強い集積を認めました
これまでの不明熱の人を思い返すと、
CMV、白血病、GCA、IVL、肝脾原発リンパ腫、リンパ腫からの血球貪食症候群
などありました
どの不明熱も診断する作業はとても大変でした
患者さんも家族も、主治医もだんだん憔悴してしまうのが、
不明熱診療の特徴です
なので、不明熱診療は、家族や本人にこまめに面談を行い、
自分たちが考えている内容をすべて提示して、
この計画で進んでいくということを、
伝えなければなりません
でないと、容易に医療不信に陥ります
なので不明熱診療は、
臨床推論とともに、家族ケアも大事です
あ、あと自分も疲弊しないよう、
自分へのケアも忘れずに
 
 投稿
投稿
 
 
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿