2022年9月19日月曜日

この患者さんのHCVは治療すべきか?


悩ましいケースに出会いましたので、調べてみました
JAMA風のタイトルです

症例は修正・加筆を加えてあります




ガイドラインでまずは調べてみました






だいぶ、昔と違っていて衝撃的でした





インターフェロンの時代が終わり、DAAが登場したことでパラダイムシフトが起きていました

HCVの患者さんを見つけたら、ほぼ全例治療対象となる時代のようです









ガイドラインには、今回の症例のように意思疎通がとれず、
胃瘻の方の治療については言及はありませんでした



こういった現場が困る症例について、
わかっていることだけでも書いてくれると助かりますが、
ガイドラインでは触れられておらず、現場判断になっているのが現実のようです


ということで、こういった症例報告が出てきます










結論としてはJonsenの倫理の4分割表などを使いながら、個別に考えるしかないようです


この患者さんには、もう一つの悩みがあります


ネフローゼ症候群です



寝たきりでコミュニケーションがとれないので、腎生検は困難です

血液検査ではこれといった原因がわかりませんでしたが、
HCV関連のクリオグロブリン血管炎の可能性はあります















これまでの症例報告や研究






DAA±RTX±PEで60%以上で腎機能が改善している

では誰にどんな治療をすればよいのであろうか?




DAAを遅らせる治療戦略はDAA前から提唱されていたものであり、
DAA時代はDAA治療の副作用も少ないため、
もう少し早くてもよいのでは?とも考えられている

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ミソフォニアとふつうの相談

ある日の外来  (※症例は修正や加筆を加えてあります) 午前中の初診外来をしていると20代後半の女性が、 「人の発する音が嫌」という主訴 で受診された その女性はすでに何度も当院を受診していたが、 そのような症状の記載はどこにも見られなかった 腹痛、頭痛、吐き気といった一般的な症...

人気の投稿