2023年5月8日月曜日

症例検討会の役割

症例検討会の役割



最近、臨床ではなく、

勉強会のカンファレンスをしていて思うことは、

間違えていい、バイアスにまみれていい、ということです


むしろ、そうした方がいい、とさえ思います


カンファレンスであれもこれも鑑別で、あれもこれも否定できないから検査を・・・

というのは実臨床っぽいのですが、

勉強会のカンファでは面白みが欠けます



実臨床では間違えてはいけないので、どうしてもマネージメントが限られます


当たり前ですが、臨床の現場は患者さんの安全やアウトカムが最優先です



ですが、症例検討会や勉強会のカンファは違います


自分磨き優先の場所です


最大限に自分の成長の場所として生かしても許される場所です


そんな場所ってあまりないですよね


ぜひ、症例検討会やGIMカンファでは失敗を恐れずに、自分なりの診断をつけてみましょう














0 件のコメント:

コメントを投稿

不易流行 〜another story〜

毎年恒例のK先生との症例対決にて 不易流行の症例は、 マイコプラズマの髄膜炎だったのではないか? と鋭い指摘をいただきました 確かに肺炎はマイコプラズマでよいとは思いますが、 髄膜炎がマイコプラズマでよいかは、なんとも言えません・・・ K先生が診療していたら、マイコプラズマ抗体の...

人気の投稿