2018年8月9日木曜日

脂肪織炎の病理

脂肪織炎の病理ですが、

3つに注意してみます

1,まずは炎症の主座がどこか
隔壁か小葉性か

2,血管炎はあるか
あるとすれば、動脈、静脈どちらか

3,浸潤している細胞は何か
好中球、リンパ球、好酸球、肉芽腫


グラム染色みたいに、4象限に分けて考えるとわかりやすいです



病理をとると、このようにわかりやすく、

診断的ではあります


しかし、臨床像あっての病理なので、

臨床と病理の診断がずれている時には注意が必要です


Tissue is issueとは言われるものの、

何でもかんでも病理だけでは診断してはいけません




1 件のコメント:

  1. 初めまして。
    私は皮膚科でうっ滞性脂肪織炎と診断されて闘病しています。
    なかなか治らずに逆に悪くなっている気もします。
    ネット上にも蜂窩織炎の症例はたくさん載っているのに
    脂肪織炎はほとんど載っていないので不安でした。
    読ませて頂きました。ありがとうございました。

    返信削除

長大な脊髄病変に出会ったら

40代女性 主訴:左下肢の痺れ、歩行困難   ※症例は架空です 生来健康な会社勤めの方 現病歴: 来院の2週間前から背部痛や腰痛、季肋部周囲の痛みが出現 腹筋を始めたので、そのせいだと思っていた その後も痛みが続き、夜間も眠れない程になった だんだん、左足に痺れや感覚鈍麻が出てき...

人気の投稿