2019年7月9日火曜日

Road to 結核性髄膜炎

無菌性髄膜炎が治らなかった時の行き先は、

結核性髄膜炎だと思います

こんな言葉もあります

「髄膜炎が存在し、髄液の糖の値が血清中の1/2以下である場合、

それは他の原因が証明されるまで、私にとっては結核性髄膜炎である」

無菌性髄膜炎だった時に、抗生剤やNSAIDsで対応することが多いと思いますが、

改善が見込めない場合、髄液検査の再検を行います


そこで、糖がさらに下がっていたり、ADAが上昇していれば、

結核性髄膜炎として治療せざるを得ません


ですが、ADAの感度も染色の感度も悪く、

菌の証明が非常に難しいのが、結核です


結核を完全に否定するということは、現状では不可能です

なので、他の疾患の検索が非常に大事になります


結核性髄膜炎として対応するのに、腰が引ける理由はたくさんあります


ですが、point of no returnがあるといわれていますので、

どこかで覚悟を決めて治療に踏み切るしかありません

NEJMの症例とかをみると、かなり早めから投与されています

閾値の低さが勉強になります





個人的には結核性髄膜炎として対応する時に、

以下のことを気にしています


一番大事なのは、どんどん悪化していく経過です


いざ治療する時は、ステロイドを入れることが多いですので、

ステロイドで治った疑惑が浮上してしまうので、

治療前には、血清保存をとっておいたり、

ステロイドで治ってしまう可能性のある疾患のチェックが必要です




結核性髄膜炎まとめ

・無菌性髄膜炎が改善せず、亜急性から慢性の経過をとり出したら考える
→いつ結核性髄膜炎として、治療するかを常に考える


・結核性髄膜炎の治療経験がないと、治療が遅れる
→治療経験がある人に相談を


・point of no returnが来る前に治療に踏み切る

0 件のコメント:

コメントを投稿

倫理の勉強会

TED にジル・ボルト・テイラーという 脳科学者が脳卒中になった時の話があります  

人気の投稿