2019年11月28日木曜日

気道管理

恐怖心によって人の判断は稚拙になる。
さらに恐怖心は身体の動きにすら影響を及ぼす。
心拍数が115回/分を超えるような恐怖心では細かい作業が正常にできなくなる。
心拍数が145回/分を超えるような恐怖心では、粗大な動きの作業にすら影響が出る

Dr.Richard Levitan

恐怖から徹底的に避けるか、
その恐怖の対象を深く理解し、抱擁するか

恐怖心によるヒューマンエラーから患者を守る唯一の道は、
気道管理というシステムを正常に運用するための準備を確実に行うことにより、
気道管理に対する恐怖心をせめて「コントロールされた恐怖心」にすることではないだろうか

Intensivist Vol.11 No.4 2019 気道より










参考文献:Intensivist Vol.11 No.4 2019 気道
     藤田医科大学病院救急総合内科 植西憲達教授 レクチャー
          必勝気道管理術 ABCははずさない

0 件のコメント:

コメントを投稿

ミソフォニアとふつうの相談

ある日の外来  (※症例は修正や加筆を加えてあります) 午前中の初診外来をしていると20代後半の女性が、 「人の発する音が嫌」という主訴 で受診された その女性はすでに何度も当院を受診していたが、 そのような症状の記載はどこにも見られなかった 腹痛、頭痛、吐き気といった一般的な症...

人気の投稿