夕方の振り返りにて・・・
まだ面談に慣れていない研修医の先生との対話
97歳女性
心不全で入院していたが、軽快したため、
もともと入っている施設への退院が間近になった
心不全の治療経過と今後についての家族と面談後の振り返り
研修医「・・・何をどこまで伝えた方が良いのか分からなくて困りました。
息子さんの反応があまりなくて、何でも歳だからという感じで、
聞き流されていている印象でした」
上級医「そっかー。まあ、97歳だから歳も歳だし、
もう家族としても覚悟ができているんだろうね。
でも、具体的にそろそろ最期のことも考えないといけないよね。
ACPって聞いたことある?」
研修医「あります。」
上級医「じゃあ、ALPは?」
研修医「ALPですか?初めて聞きました。」
上級医「いきなり、ACPはハードルが高い時もあるよね。
例えば、外来主治医と家族や本人との関係性が強い時は、
入院担当になって、初めましての研修医だとなかなか難しいことがある。
でも現実は外来や在宅のセッティングでも、
ACPできている先生は少ないんだよね。
まあ、あえてしていない先生もいるだろうけど・・・
現実は毎回、病気のコントロールのための質問や困っていることに解決する時間に
追われていて、ACPまでする時間がないんだよね。
在宅でも家族はその場にいなかったりして、なかなかご高齢の方だけだと、
ACPは進まない。
ACPは一回で終わるものではなく、あくまでプロセスだから
何度も何度も重ねていくことが必要だけど、できれば家族も含めてやっていきたいよね。
だから入院は一つのチャンスで、初めましての関係であっても、
ACPはしても良いと思うよ。
急変時の対応を話し合うことがACPではないからね
具合が悪いと、一番最終段階(亡くなる時)から話さないといけないけど、
落ち着いている時は、最期の場面から話す必要はない。
話し方としては、ALPから始めるんだ。
つまり今後の生活について話し合うってことだね。
施設に帰ってからどんな生活をしていくか。
例えば、たまに車椅子に乗って、家族と散歩に行ったり、
自宅の様子を見に外出してみたり、好きだったお店に行ってみたり、
という退院後の生活について話をすることから始めるんだ
その上で、だんだんその生活が困難になってきた時の話もして、
自力で立つことが難しくなってきたらどういうプランを立てるか、
自力で食べることが難しくなってきたらどうするか、
その延長線上に、最期を迎えるとしたらどこがいいか、
という感じで話していく感じかな。」
参考:ACPについて
研修医「なるほど」
上級医「この患者さんがどう最後を迎えたいかを本人に聞いても、
ちょっと難しいよね。
そうすると、息子さんに聞かないといけないけど、
今の息子さんの考えを鵜呑みにするのも考えものだね。
大事なのは、患者さんを置いてきぼりにしないこと。
人生の最期をどうするかということを、他の人たちが簡単に決めるのは
よくないよね
だからこそ、この患者さんが今までどういう生き方をしてきて、
どういう性格だったかを、家族から聞くことが大事
そこから自分の中でこの患者さんだったら、
どういう最期がこの患者さんらしいものかを想像することが大事なんだ。
一番いいのは、自宅にいくこと。
この患者さんの歴史が垣間見えるから。
百聞は一見に如かずだね。」
研修医「なるほど、今回の話も息子さんよりもお嫁さんの方が熱心に聞いてくれていました。
お嫁さんは頑張りすぎてしまう感じで、自宅で生活していた時に、
一時期疲れてしまったようです。」
上級医「そうだね、とてもいい情報です。
男の人って未だに育児や介護に非協力的な人は多い。
晩年、介護をしていたのは、お嫁さんだからお嫁さんの意見も大事だね。
今回のキーワードは、ALPとICFです。
ICFは知ってる?」
研修医「知りません」
上級医「国際生活機能分類と呼ばれるものだね」
研修医「それなら知ってます 笑」
上級医「ICFってとても大事なんだ。
みんなさあ、カルテって何のために書くんだろうね。
カルテって、その人の物語みたいなものじゃない?
何年何月にこんなことがありました
こんなこと話しました
でもさあ、読んでいてわかりにくくない?
何が分かりにくいって、情報を取りにくいんだよね。
辞書みたいに分厚い本のようなイメージで、大事なところを探すのに苦労する
せっかくいい病歴やいい物語があったとしても、分厚い本の中から、
その一ページを探すのって、大変だよね。
だからさあ、辞書にもタグや付箋がついているでしょ?
そのタグのところ見れば、大事なことが書いてある。
ICFはそのタグや付箋の最たるものだと思うんだよね。
2年まえにICFが書いてあれば、そこから今の状態がどう変わったかがわかる。
そして大事な物語を引き継ぐことができて、さらにupdateできる。
医者って病気の専門家だから、病気の経過や薬の経過を書くのは得意なんだけど、
患者さんの専門家でなくなってきているんだよね。
だから、その患者さんの全体像が見えなくなってきている。
退院サマリーを見ても病気のことばっかり。
病気側から見る視点のカルテばっかりだと、その人のことを一側面からしか
見ていないということなんだよね。
入院した患者さんのカルテを書く時って、
その患者さんの分厚い本の物語の中の数ページを
書いているイメージなんだ。
そこで大事なのは、あとでその物語を書くことになった人に、
うまく情報を伝えるということ。
そのためには、病気の経過だけではなくて、
その患者さんの状態、つまりICFも一緒に記録して欲しいんだ。
ぶっちゃけ、退院サマリー書くよりもICF書いて欲しいくらい。笑」
研修医「分かりました。」
上級医「この患者さんのフォローは自分でしないから、バトン渡す気でいたでしょ?」
研修医「はい、そう思っていました。」
上級医「じゃあ、この患者さんを退院後も自分が訪問診療していくことを想像したら、
同じ情報量でいられた?
これから、バトンを渡す側とバトンを渡される側のどちらも体験できるといいね。
バトンをもらう側は常に退院後の生活について考えている。
でも病院にいて、あとよろしく、ってなるとそこの考えが甘くなるんだよね。
どこかで、退院後も訪問に行けるといいね。」
研修医「そうですね。行ってみたいです。」
参考:ICF
まとめ
・退院後の生活について考える時、バトンを渡す側にいると想像力が乏しくなる
・バトンをもらう側になったつもりで、退院後の生活を考える
・退院後の生活、つまりALPを話し合ってその延長線上にACPがある
臨床のパールや自分なりの考えをノートにまとめました。自分のポケットの中だけでなく、皆様にもみていただき、ご意見ご感想を頂ければ嬉しいです。実臨床への適応は自己責任でお願いします。
2020年6月13日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
デルタ株編 今回の波はこれまでで最大です デルタ株と夏休みが重なり、大流行になっています 今のところ、緊急事態宣言の効果もみえてきません 頼みのワクチンは今回の波を抑えることはできません ワクチンは次の波を抑える作用しかありません 今のところ、有効な対策はなさそうです 燃える...
-
ALSは毎年1人は出会うか出会わないか、くらいの頻度でしょうか 個人的にはIEと同じくらいで、あまり稀ではない印象です その目で見ると、出会う事ができます その目で見ないと、通過していきます しかし、自分も最初に診断した時は、診断に時間がかかってしまい、 ...
-
意識障害が遷延し、ICUで長期挿管管理となったため、 気管切開をした人がいました その後、一般床にいき徐々にレベルが改善したため、 人工呼吸器を離脱することができ、 さらに嚥下機能も復活したため、 徐々にカニューレを変えていく必要がありま...
-
オミクロン株BA.5編 7月〜8月にかけての第7波はひどい状態です ウイルスの脅威は以前よりもなくなっているにも関わらず、 なぜ現場は以前よりもひどい状態になっているのでしょうか・・・ 新型コロナウイルスが見つかってから、はや2年と8ヶ月が経ちました この間で 変わってきたこと、...
-
症例 88歳 女性 椎体の圧迫骨折で入院中 内服はリセンドロン、ドネペジル、アルファカルシドール 本人は腰の痛みの訴えが強く、トラムセットを入院後から開始している 入院の初めは食事がとれていたが、入院後食事量が減っていった さあ、食べられない高齢者に対して、 どのようにアプロー...
-
元々四つん這いで歩行している高齢女性が、 意識障害を主訴に救急外来受診しました 受診後、徐々にレベルは回復し、 家族がみてもいつも通りになりました MRIをとっても、血液検査をしても、心電図検査をしても、 脳波検査をしても、原因はみつかり...
-
不明熱 基本編です 不明熱を定義したのは、ピータゾロフ先生で、 持続時間を3週間以上続く発熱としたそうです その理由は、 自然に改善するウイルス疾患を除外したかったためのようです 38.3度にしたのは、習慣性高体温の人を含めないようにした...
-
たまに来ます耳下腺や唾液腺が腫脹してくる人 食事をしていたら、急に顎の下がゴルフボールくらいの大きさに 腫れあがりました でも今はだいぶ小さくなりました という人は大抵、唾石が一時的につまった人です 口腔内に開口する部分のところに唾石が詰まっていれば、 見え...
-
症例 中年の男性 主訴:発熱 Profile:生来健康 現病歴:2週間前から鼻汁、咳が出現 近医受診。インフルエンザ検査実施され、陰性だった 10日前から発熱出現(38度前後) 近医受診。インフルエンザ・溶連菌検査実施さ...
0 件のコメント:
コメントを投稿