2018年6月28日木曜日

徐脈

徐脈で無症状の人はたくさんいます

無症状なら、鑑別疾患は!?治療は!?

と躍起にならなくてもいいかと思われます

徐脈によって何らかの症状が出ている時は症候性となり、

鑑別疾患もさる事ながら、急いで治療に入らないといけません


徐脈に関連したショックや胸痛、意識消失、うっ血性心不全、意識障害があれば、

症候性の徐脈です


徐脈ショックの有名な語呂合わせに、VFAED ONというものがあります


語呂合わせは、忘れがちなところをカバーできて有用ですが、

デメリットはそれ以外の疾患である時に、想起できなくなる事です


VFAED ONにはありませんが、

頭蓋内圧亢進症でも徐脈になります

SAHで徐脈ショックの人もいました


普通は頭蓋内圧亢進の場合、クッシング現象が起きて、

血圧が高くなりますが、

SAHの人が死にかけていたら、

そりゃあ、血圧下がりますよねという話かと思います



徐脈の考え方ですが、

心臓が原因、神経が原因、その他の原因で、

分けるとわかりやすいかと思われます

徐脈の場合、まずは心臓を疑いますが、

真っ先に調べて欲しいのは、高カリウム血症です

徐脈でだるいという人を見たら、まずは血ガスとってみましょう





0 件のコメント:

コメントを投稿

デンマーク旅行と越境学習 〜Hyggeとは?〜

今回は医学とは少し離れた話です 皆さんは旅行に行く前のルーティンはありますか? 旅行先で必ず行うことはありますか? ・あえて何も予定せずにいく ・新たな発見、出会い、経験を求める ・現地の食材を使った料理を食べる ・アクティビティーや自然を楽しむ ・こだわりの宿に泊まる ・日頃の...

人気の投稿